【小】野菜を植えました!
2024年5月16日 16時35分今年も畑に野菜を植えました。ウグイスの鳴き声を間近で聞きながら、トマト、ナス、ピーマンの苗を植えました。6年生は午後、中学生と共に別子ファームで活動しました。収穫が楽しみです。
今年も畑に野菜を植えました。ウグイスの鳴き声を間近で聞きながら、トマト、ナス、ピーマンの苗を植えました。6年生は午後、中学生と共に別子ファームで活動しました。収穫が楽しみです。
毎週水曜日の朝は、BST(Besshi Smile Time)活動を実施しています。
今日は、「新聞紙リレー」に取り組みました。
4人一組となり、3人が新聞紙を動かし、1人がその新聞紙の上を歩いて、ゴールを目指します。
カーリングに似た動きが見られ、面白かったです。
各グループが、アイデアを出し合い協力する姿が微笑ましいです。
朝からしっかり活動できたので、いいスタートがきれ、充実した一日となりました。
ビザ焼き体験を行いました。自分たちで切った具材を生地の上にトッピングし、ゆらぎの森の社長さんや支配人さんに炭窯で焼いていただきました。どのピザも最高においしかったです。
その後、片付け・清掃を協力して行い、終了式を行いました。
自然豊かで少人数の別子中学校でしか体験することのできない、貴重な2日間でした。生徒の反省には、「自己目標を達成することができ、楽しむことができた。」という感想ばかりでした。地域の方との交流や別子山ならではの自然体験、別子中学校の生徒で良かったと実感した2日間でした。「自然相手だから、うまくいかないこともありました。それも、これからの人生では経験として生かされると思います」(支配人さんからのお言葉)。これから、1年生の成長が楽しみです。
2日目が始まりました。
起床後、朝食までの間にゆらぎの森付近で自然散策を行いました。
東赤石山を見ながら、新緑鮮やかなすばらしい景色でした。この後、ピザ焼き体験を行います。
今日から2日間、地元別子山の自然に学ぶ自然体験宿泊学習が始まりました。
まずは、地元の木材センターと福祉センターを訪ね、地域のことを学びました。
ゆらぎの森へ到着後、山城神社を見学し、祭りの話を聞きました。開始式を行い、薪割り体験をしました。
昼食後、木工体験を地元の神野さんから教わり、バードコールを全員上手に作ることができました。
ドラム缶風呂を沸かしている間に、タープやテントを設営し、ドラム缶風呂で汗を流しました。
地元の近藤さんからいただいた川魚のあまごや肉、野菜をドラム缶コンロで焼いて、おいしくいただきました。その後、部屋で地元に住む方々から別子山についての話をいろいろを聞きました。最後はキャンプファイヤーを行い、学級担任の佐伯先生が弾くギター演奏で、カントリーロードをみんなで歌いました。
今日は風が強く、気温が低かったため、テント泊をホテル泊に変更しました。明日の活動も盛り沢山。別子中学校でしか体験できない活動が、続きます。
山の木々は新緑が増えてきましたが、今日は肌寒く感じます。別子小学校の児童は寒さに負けず、元気に勉強を頑張っています。
毎週水曜日の朝はBST(Besshi Smile Time)の日。小中学生が体育館に集まり、対話を通してみんなが楽しく活動しています。
また、各クラスの授業風景です。小中学校どのクラスも、主体的に楽しく授業が進められていました。あるクラスでは、「7時間授業があっという間だった」という声が聞かれました。
降り続いた雨が上がり、ファームに茂った草取りを行いました。連休が終わったら、土づくりを始めていきます。今年も豊作でありますように。
朝の時間を利用して6年生はタイピング練習、2、4年生は読書活動を行っています。
今後も続けて個々の学習を深めていきます。
令和6年4月27日(土)市長杯争奪新居浜市中学校選手権大会が開催されました。日頃の練習の成果を発揮し、競技や応援などチーム一丸となって取り組む姿が、大変すばらしかったです。6月にある新居浜市中学校総合体育大会も楽しみです。