R2別子小・中学校日記
3月3日【小】保育園と木工教室をしました
「こもちゃんクラフト」のこもださんと、別子保育園で木工教室を開催しました。用意していただいた、木材や枝、木の実を組み合わせて思い思いの作品を作りました。作品を作りながら、「これもつけてみよう」「この枝は手なんだよ!」と、楽しく自然物と触れ合うことができました。出来上がった作品を見合いながら「いろいろな作品があるね。」と、満足そうに話す姿が見られました。
今日の木工教室を通して、普段何気なく落ちている木の枝や木の実を使うことで、様々な作品ができることが分かりました。今回の木工教室を、別子山地区の豊かな自然に目を向けるきっかけにしてほしいと思います。
【立志寮】第28回寮生会
立志寮では、毎月1回、寮生全員による話合い活動「寮生会」を行っています。
この日は、2年生の新寮長として2回目で、3年生にとっては、退寮前最後の
寮生会となりました。
話合いテーマは、「3年生との相談会」です。
退寮前に3年生一人一人に、1,2年生が聞いてみたいことや相談したいことを
尋ねて、3年生がそれに本音で答えるというものです。
一緒に生活していても、ずっと聞けていなかったことや、勉強や生活の工夫、
将来のことに至るまで、次々に質問をぶつけていました。
質問されている3年生が本当に一生懸命であるだけでなく、
とても嬉しそうに話をしている姿が印象的でした。
みんな、まだまだ話足りないような様子でしたね。
3年生の退寮まであとわずか。
残された時間で、今まで以上に交流し、語り合って、退寮後も
つながり続けられる関係にしてほしいです。
最後に、仲間の良いところを直接本人に伝える「仲間の一善Live」を
行い、自分のことを褒めてもらって、みんな笑顔の花が咲いていました。
立志寮では、3月に3年生とのお別れ会、そして退寮式を行い、
3年生はこの立志寮を巣立っていきます。
2月25日【小】賞状伝達がありました。
25日に別子小・中学校合同で表彰伝達を行いました。美術展の賞状を中心にたくさんの賞状を頂くことができました。子どもたちは、名前を呼ばれると大きな声で返事をし、嬉しそうに賞状を受け取っていました。
今年度も残り僅かになってきましたが、今回の表彰伝達を励みに、来年度に向けてさらに頑張ってほしいと思います。
2月18日【小】iPadを配布しました。
国のGIGAスクール構想により、市内の小学校には1人1台のタブレットが配布されます。それに伴い、別子小学校でも子どもたちにiPadを配布しました。子どもたちは、配布前に情報モラルについての学習をし、ID・パスワードを扱うときの注意点や著作権についての理解を深めました。今日の授業でも、再度情報モラルについて復習をし、安全に使うための約束を確認しました。
いよいよ楽しみにしていたiPadです。家庭で使っていることもあり、思っていたよりスムーズに扱うことができました。「写真を撮りたいな。」「インターネットでいろいろなことを調べたい。」と意欲的な声が聞かれました。
さっそくロイロノートを使った学習を行いました。これから、安全面に配慮しながら、来年度からの本格運用に向け、積極的に活用していきたいと思います。
2月17日【小】読み聞かせをしてもらいました。
学校司書の先生に読み聞かせをしていただきました。今回は、2年生の「スーホの白い馬」と関連して、日本や外国の昔話についての本をたくさん紹介していただきました。お隣の韓国や中国、遠いアフリカの国の昔話までたくさんあり、子どもたちは興味津々で司書の先生の話を聞いていました。自由読書の時間には、さっそく紹介していただいた本を読む姿が見られました。
昔話の本をたくさん持ってきていただいたので、朝読書や読書の時間を使って楽しく読んでほしいと思います。次回の読み聞かせも楽しみですね。