今週も小・中学校児童生徒みんなで朝の活動BSTを行いました。朝は、なかなかエンジンがかかりにくいですが、適度な運動で体全体が温まり、笑顔や笑い声が広がります。今日は、岡先生が考えたボールを使った活動でした。みんなで楽しく朝のスタートを切ることができました。「遊び」の中に「学び」の要素がたくさん含まれています。また、「学び」の中に「遊び」の要素を取り入れることで、子どもたちの主体性や協働性が育まれると考えます。BSTだけでなく、様々な教育活動に「学び × 遊び」の視点を広げていきたいと思います。

お祭りが始まりましたが、毎週水曜日のBST活動は、いつもどおり行われました。本日のホスト役は小学校の先生です。アイスブレイクは、誕生日順並び替えです。1学期はうまく行きませんでしたが、今回はミスなく一列に並ぶことができ、拍手が起こりました。また、先生の好きなものあてクイズでは、「あさひ」と「ゆうひ」のどちらが好きかを考えました。答えは「あさひ」、理由は大人だからだそうです。意味がわかった中学生が、近くの仲間に伝えている姿が微笑ましかったです。サザエさんのオープニングとエンディングの映像に、新居浜太鼓祭りが取り上げられている、というプチ情報も得ることができました。今日も全校児童生徒が、笑顔でスタートです。

本日から、中学2年生が2泊3日の修学旅行に出発です。9月の運動会に続き、天候に恵まれた初日を迎えることができました。初日は、京都見学、2日目はUSJ、3日目は大阪城や海遊館を回ります。生徒の生徒の意見も取り入れ、検討を重ねた日程となっていますので、より主体的な行動ができるのではないでしょうか。「人生は旅である」という言葉があります。様々な人やものとの出会いを通して、学びを深めて行きたいと思います。

本日午後から、新居浜市教育委員会主催による英語スピーチコンテストが文化センターで開催されました。別子中学校からも3年生男子1名が参加し、リーダーやリーダーを目指す人、リーダーを支える人などすべての人にエールを送る内容を、聴衆者にしっかりとを届けました。1学期から夏にかけて、英作文を推敲し、発音や表現力を磨いてきた成果を十分発揮できた5分間のスピーチ、壇上での姿はまるで俳優のようでした。

水曜日は、毎週「BST」(別子スマイルタイム)の活動を行っています。今回は、小学6年生がリーダーとなって、紙飛行機大会を実施しました。事前に用意した紙飛行機を持参して、8時に体育館に集合です。6年生の司会で、各グループが順番に紙飛行機を飛ばします。空中に放たれた紙飛行機は、思いどおりに飛んだり、飛ばなかったりです。旋回して、ブーメランのように自分のところに戻ってくる飛行機もあり、笑いに包まれた15分でした。距離部門の優勝は1年男子でした。

別子の天気は現在快晴で外気温27度です。午後から、本校では12名の中学生が英語検定に挑戦しています。受検前から緊張感が伝わってきました。4級、3級、準2級、2級の各グレードの合格を目指して、最大110分間、力を出し切ってください。
