[無題]

【中3】市役所学習

2025年7月4日 16時30分

  中学校3年生を対象とした市役所学習が、始まっています。生徒たちは、市役所の様々な課で行われている業務について学び、市の仕組みや行政の役割への理解を深めていきます。

 今回は、議事課とシティープロモーション課での学習でした。市民一人ひとりの声を市議会議員などを通して市政に反映する取組や、人口減少の克服・地域活性化を目指す様々な取組について学びました。生徒からは「新居浜市の魅力を発掘し、地元の人や市外の人へ伝えるために尽力してくださっている方々の存在を知り、ありがたいと感じた。人任せにせず、自分たちも別子の魅力を積極的にアピールしていきたい」と感想を述べていました。

Screenshot 2025-07-05 12.44.06 Screenshot 2025-07-05 12.42.19 IMG_7113

【中3】消費生活講座

2025年7月3日 16時15分

 「中学生も消費者~悪徳商法にご用心~」と題して、新居浜市消費生活センターより2名の講師をお招きして、中学校3年生を対象に講座を行いました。消費生活センターとは何か、契約時の注意点など、現在起こっているトラブル事例のお話しを交えてわかりやすく教えていただきました。ネットショッピングや個人間売買時に注意すること、困ったときは一人で悩まずに大人や消費生活センターに相談することなど、これからの生活で大切にするべきことを学ぶことができました。

P7020212 P7020215 P7020217

【小中】給食の風景

2025年7月3日 15時18分

 校舎玄関にある気温計は32度を指し、熱風を感じる日々ですが、子どもたちは今日も元気に学校生活を送っています。

 さて、本校では、運動場を挟んで校舎の向かいにある「立志寮」に、全校児童生徒と教職員が集まって給食の時間を過ごします。今日の献立は、ロールパン、牛乳、白身魚のフライ、タルタルソース、ほうれん草とベーコンのバター炒め、そしてキャベツのスープでした。栄養満点の美味しい給食に、みんな笑顔で舌鼓を打っていました。

 各テーブルには、児童、生徒、教職員がバランス良く自由に座ることのできるユニークなシステムを導入しています。これにより、毎日新鮮なメンバーで会話が弾み、和やかな雰囲気の中で給食を楽しんでいます。さらに、「メニュー紹介」「いただきます」「ごちそうさま」を英語で行うのも本校ならではの特徴です。日々の給食を通して、自然と英語に触れる機会にもなっています。

 IMG_20250703_122330 IMG_20250703_122543 IMG_20250703_122817

【小】茶道教室を実施しました。

2025年7月1日 11時18分

 本日、学校の隣りにある別子山公民館で、児童を対象に茶道教室を実施しました。
 この活動は、茶道を通して日本の伝統文化に親しみ、礼儀や茶道の精神に触れることで、心豊かな国際人としての作法を身につけることを目的としています。

 会場に飾られた花入れには、桔梗(ききょう)、撫子(なでしこ)、縞葦(しまあし)といった季節の草花が美しく生けられ、扇子には「茶是長寿友」という禅語が書かれており、茶道の奥深い精神をゆっくりと感じられる特別な空間となっています。

 おもてなしの心が随所に感じられる中で、参加した児童は特別な時間を過ごしました。最初は少し緊張していましたが、茶道の先生のご指導のもと、いつの間にか背筋がぴんと伸び、凛とした表情に変わっていきました。

 今回の経験が、子どもたちの国際感覚を育む貴重な一歩となることでしょう。
IMG_20250701_105335 IMG_20250701_102352 P7010163 

P7010168 IMG_0279 IMG_0278

6月が終わります。

2025年6月30日 17時27分

 6月最終日の本日、別子では最高気温が32度を記録しました。「別子は涼しいんですか?」とよく尋ねられますが、実はかなり暑く、避暑地という感覚はあまりありません。湿度も高いです。
 そんな中でも、別子小・中学校では本日も様々な活動が行われました。

 IMG_9433

 小学校では、消防署の方をお招きし、BFC(少年消防クラブ)活動を実施しました。校内の消火器の場所や煙探知機の設置状況を確認し、防災の視点から校舎を巡る良い機会となりました。

 IMG_9411

 中学校では、フィリピンの高校生とオンラインでつなぎ、英語を使った交流学習EEC(English Exchange Class)を行いました。お互いに興味を持ち、自分たちのことも紹介し合う、貴重な時間となりました。

 unnamed

 午後からは、全校児童生徒で水泳の授業を行いました。この夏初めてのプールに、子どもたちからは歓声が上がりました。授業のねらいである「暑さに慣れ、水に慣れる」が十分に達成できた活動となりました。

 IMG_20250630_134134

 明日から7月、夏休みを前に、心を整えていきましょう。

たくさんの方々とつながっています

2025年6月27日 08時24分

 小学生は、普通に授業を行いました。中学生は、期末テスト2日目で自分の力を発揮しました。

 午前は、市内他校のALTさんが新居浜市別子山のことを詳しく知りたいと、地域バスに乗って来校しました。小学校の授業にも参加し、児童は楽しみながら外国語を学ぶことができました。

 午後は、地域の方を講師に迎え、7月に開催する「ふるさと別子夏まつり」で来場者と一緒に踊る盆踊り「牛若踊り」「トンカッカ踊り」を教えていただきました。

 1日をとおして、児童生徒が相手のことを大切にして話を聞く姿勢や、一生懸命物ごとを作り上げる姿に対して、お褒めの言葉をたくさんいただきました。別子小・中学校ならではの、人と人のつながりを感じることのできる良い1日でした。

IMG_20250626_121014 IMG_20250626_123243 IMG_20250626_155305

【中】1学期 期末テスト開始

2025年6月25日 11時12分
 本日より3日間の「第1学期末テスト」が始まりました。生徒は、1日2〜3教科ずつ、真剣な表情で問題に取り組んでいます。

 教室には、鉛筆を走らせる音だけが響き渡り、生徒たちの集中力が伝わってきます。1年生にとっては、初めての定期テスト。テスト範囲が発表されてから、それぞれの学習計画に沿ってしっかりと復習をしてきたことと思います。

 このテスト期間は、皆さんの自己調整力が試される大切な機会です。体調管理に気をつけながら、最後まで全力を尽くしてください。応援しています。

IMG_20250625_105253 IMG_20250625_105353 IMG_20250625_105434


【中】全校数学を行いました

2025年6月24日 16時45分

 本日の6校時、本校を会場として新居浜市学力向上研修会(中学校の部)が行われました。全校数学として行い、授業のめあては、「虫食い算を解く視点を身に付けよう」です。「虫食い算」と言えば、小学校での基礎を土台としつつ、論理的な思考力、問題解決能力の発展を目指す機会として始まった市の取組「新居浜あかがね算数・数学コンテスト」。今年も8月20日(水)に開催されます。生徒が「虫食い算」という課題に対して、主体的に粘り強く取り組み、対話をとおして深い学びができるように、本校数学科教員が授業を考えました。生徒は、試行錯誤しながらも楽しんで与えられた課題に対して取り組みました。そして、市内の数学科の先生方に、学習指導要領に沿う教科書を抜け出した新しい授業を見ていただくことができました。市内の多くの児童生徒が、このコンテストにチャレンジすることを願っています。

IMG_20250624_143040 IMG_20250624_150233 IMG_20250624_143030 

IMG_20250624_150244 IMG_20250624_143553 IMG_20250624_153216

【中】別子ファームの玉ねぎ収穫

2025年6月19日 14時05分

 梅雨がひとやすみな昨日今日。好天候に恵まれ、生徒たちは地域の方と共に栽培に関わってきた玉ねぎの収穫を行いました。玉ねぎは、昨年11月に定植し、雪に埋まりながらも春にかけて土の中で葉や根を作り、今まで玉を大きくしてきました。朝早くから野菜管理部リーダーが指揮をとり、みんなで楽しく玉ねぎを収穫しました。玉ねぎは、軒下で乾燥させた後、地域の方に配ったり給食の食材として使用したり、みんなで感謝していただきます。

CIMG5419 IMG_7694 IMG_7707 

IMG_7712 CIMG5469 CIMG5473

【小中】朝のBST活動 今日は心理戦

2025年6月18日 15時22分

 毎週水曜日の朝は、別子中学校のBST活動の日です。本日は、小学校の先生がホスト役となり、頭を使う心理戦「かぶっちゃいやよ、かぶっていいよ」が行われました。
 4〜5人の6グループに分かれ、まずはグループリーダーを決定。チームで知恵を絞り、ときには回答が重ならないように、またあるときにはうまく重なるように、30秒間で回答を導き出す白熱の展開となりました。

 いくつかのお題と、その回答を一部ご紹介しましょう。
◯お題1「色といえば?」
  しろ2票、ねずみいろ1票、あいいろ1票、シアン1票、エメラルドグリーン1票

◯お題2:「小学校の教科といえば?」
  生活3票、体育1票、算数1票、理科1票

お題3:「野菜といえば?」
  トマト5票、たまねぎ1票

お題4:「妖怪といえば?」
  ろくろ首3票、一つ目小僧2票、ゲゲゲの鬼太郎1票

 小・中学生の仲間や先生方との交流をとおして、児童生徒たちは笑顔を見せたり、意外な回答に驚いたりしながら、あっという間の20分間を楽しみました。思考力を養いながら、チームで協力する大切さも学べたようです。今日も良いスタートとなりました。

CIMG5445 CIMG5443 CIMG5447

【中】授業参観週間スタート 〜学びの多様性を探る〜

2025年6月16日 18時26分

 教員が互いの授業を自由に参観し、学びを深める「授業参観週間」を開始しました。授業から得られる「いいな」ポイント、さらなる改善のヒントとなる「もやもや」ポイントなど、多様な気づきを共有する貴重な機会です。これらの気づきをもとに、週末に「学びの在り方」について校内研修を行います。今日はその第一弾として行われた授業の様子をお届けします。

 IMG_20250616_102547 IMG_20250616_102757 IMG_20250616_105849

 3校時、2年生の国語の授業では、説明文「クマゼミ増加の原因を探る」を題材に、「説明文の全体構成をつかむ」ことをめあてに学習が進められました。

  1. チェックイン「説明文に対する想い」
     授業の冒頭、生徒たちはペアになり、説明文に対する「想い」を2分間で対話しました。この導入は、生徒たちがリラックスして学習に入れる、心地よい時間となっていたようです。

  2. 説明文の音読と対話
     7名の生徒が段落ごとに説明文を読み進めた後、再びペアで読後の対話を1分間行いました。限られた時間ではありましたが、この対話が生徒たちの次の学習活動へのスムーズな移行を促す緩衝材のような役割を果たしていました。

  3. 問いへのアクション 〜自由進度学習の深化~
     授業の核心となったのは、提示された6つの問いに対する生徒たちのアクションです。単元目標達成を目指し、生徒たちは思考を深めました。
     特に注目すべきは、自由進度学習スタイルです。問いの1から始める生徒、別の問いから考える生徒、とそれぞれのペースで学習を進めました。学習形態も多様で、一人で集中して考える生徒、同じ問いに取り組む生徒同士で集まって意見を交換する生徒、その場にいた教員と対話を始める生徒など、思い思いの方法で学びを深めていました。
     さらに、学ぶ場所も自由です。教室の後ろの机に集まる生徒、先生の机を「特等席」にして陣取る生徒、図書室に移動する生徒などです。別の日には、校庭近くのベンチでタブレット端末と向き合う生徒もいるなど、学びの場が教室の中にとどまらない、別子中学校ならではの光景が見られました。

IMG_20250616_105750 IMG_20250616_110407 IMG_20250616_110545

 本校の目指す生徒像「主体的で自立した生徒」「多様な他者と協働する生徒」「持続可能な社会を共創する生徒」に向かって毎日が前進です。生徒一人ひとりが自らの学びをデザインし、多様な方法で探究する姿は、まさに未来を生き抜く力を育む教育の在り方です。

IMG_20250616_105915 IMG_20250616_110541 IMG_20250616_105802

【小中】朝のBST活動 保健の先生がホスト役!

2025年6月11日 09時55分

 毎週水曜日は、恒例の朝活動 BST (bessi smile time) です。今回のホスト役は、養護教諭の「しーちゃん」こと小野先生。本日のアクティビティタイトルは「言うこと一緒、すること一緒」でした。

 全校児童生徒22名に先生2名を加えた24名で、6人グループを4つ作成するため、まずは準備運動として手押し相撲を2回行い、その勝敗結果(「勝勝」「勝負」「負勝」「負負」)で4つのグループに分かれました。小野先生の数学的センスが光る、面白いグループ分けでした!(24という数字は約数が多いからグループ分けに便利!)

IMG_20250611_075825 IMG_20250611_075914 IMG_20250611_080849

 いよいよ本題の「言うこと一緒、すること一緒」アクティビティがスタート!例えば、「前」と言いながら前に跳ぶ、という簡単な動きから始まりました。しかし、「前」と言いながら後ろに跳ぶ「言うこと一緒、すること逆」の動きになると、チーム内には良い意味での「グダグダ感」が生まれ、なんとも言えない笑いが体育館に響き渡りました。

IMG_20250611_080830 IMG_20250611_080751 IMG_20250611_080538

 梅雨入りし、湿度も高く雨が降り続く毎日ですが、別子小中学校では今日も笑顔いっぱいの良いスタートを切ることができました!

【小】授業風景

2025年6月10日 17時06分

 小学5年生 「夏の掲示物をつくろう!」
 作っているのは、アサガオの葉っぱです。折り方の動画を見ながら、一つ一つ丁寧に折り進めています。繊細な作業のため、教室には心地よい静けさが広がり、適度な緊張感に包まれていました。

 CIMG5346 CIMG5348

 小学3年生「じゃんけんOne, two, three!」
 外国語活動の時間は、元気いっぱいの声が響きます。出した指の本数が「7(Seven)」になれば、ハイタッチ。こちらの教室は、躍動感に包まれていました。楽しく学ぶと、心が躍ります。

 CIMG5349 CIMG5353 CIMG5357

 中学校の先生が小学校の授業に関われるのは、小・中学校ならではの環境です。
 児童はもちろん、教員にとっても学びの連続です。

【中】校内弁論大会が行われました。

2025年6月10日 16時12分

 本日、別子小中学校体育館にて校内弁論大会が開催されました。本大会では、各学年の代表生徒が日頃の学びや考えを自身の言葉で力強く発表しました。
 P6100126 CIMG5362 P6100152
 代表の弁士5名は、それぞれの個性あふれる表現力と、聴衆を引き込む巧みな話し方で、自身の主張を展開しました。弁論後には、校長が弁論形式で講評を行いました。本校の教育目標である「自分らしく他者とつながり、社会を創造する生徒の育成」と、弁士たちの発表内容を重ね合わせながら、生徒たちの主体性多様な他者との協働、そして持続可能な社会を共創する意識が高まっていることを称賛しました。
 聴衆生は、「内容の独自性」「表現の工夫」「メッセージ性」「強い思いと説得力」「明確な目標と情熱」などの視点を持ってリフレクションが行われたことがデータから読み取れました。
 CIMG5361 CIMG5359 P6100133
 今回の弁論大会は、生徒たちが自らの考えを深め、他者に伝える力を養う貴重な機会となりました。この経験が、生徒たちの今後の成長の大きな糧となることでしょう。

人権・同和教育参観日および講演会を実施しました。

2025年6月8日 17時33分

 本日、日曜日を授業日として「人権・同和教育参観日」を開催し、午後の前半は参観授業・学級懇談会、後半は講演会を行いました。梅雨入りで小雨が降るあいにくの天気でしたが、多くの保護者や教育関係者の皆様にご来校いただき、充実した一日となりました。 
 
 参観授業では、学年ごとに人権に関するテーマについて学習を進めました。保護者参加型の授業も見られ、対話を中心として、他者の意見を受け止めながら、自分の考えを整理し、考えを深める貴重な機会となりました。学級懇談会では、学校で学ぶことや保護者の方の意見交換を行い、人権についての考えを深めました。

 CIMG0003 P6080080

 CIMG0006 P6080085


 後半の人権・同和教育講演会では、新居浜市人権啓発指導員の方をお招きし、「いじめ問題について考えてみませんか」という演題でご講演いただきました。講演では、「いじめ」「差別」は決して許されることではないこと、そして、本当の解決は「排除」や「分断」ではなく、「寄り添うこと」にあるという力強いメッセージを受け止めることができました。このメッセージは、参加した生徒や保護者の皆様の心に深く響いたようです。
 P6080097 P6080109

 P6080104 P6080120
 
 今回の参観日と講演会を通して、一人一人の人権に対する意識をさらに高め、互いを尊重し、支え合える学校や社会の創造を目指して、今後も人権教育を推進してまいります。