[無題]

【中】校内英語スピーチ発表会

2025年9月19日 05時06分

 本校では、毎年2・3年生全員が英語スピーチの原稿を作成し、全校生徒の前で発表を行っています。また、1年生は司会や講評などの重要な役割を担います。
 今年も、生徒たちはステージの上で堂々とスピーチを披露し、心地よい緊張感と大きな達成感を味わいました。
 IMG_20250918_094333 IMG_20250918_095456 IMG_20250918_094327 

 今年の発表者によるスピーチタイトルを一部ご紹介します。まるで海外の音楽アルバムのタイトルのようですね。
  1 Aiming for a mutually supportive society
  2 My Precious Profile Book
  3 Where Is the Right Choice?
  4 To Admire
  5 What a Smile Taught Me
  6 Importance of Having Fun
  7 Autonomy
  8 Learning in Everyday Life
  9 A Bite of Courage
  10 My Treasures
  11 I Am Never Alone
  12 From Books to Everyday Life
  13 Learning Through Farm Work

【小】角野小学校との交流学習(2学期)

2025年9月18日 16時00分

 1学期に続き、角野小学校との交流学習を行いました。角野小学校のそれぞれの教室で温かい歓迎を受け、楽しい一日を過ごしました。

 5年生の教室では、新しくできた友達と協力して神社の絵を丁寧に描きあげました。休み時間には、一緒にシンセサイザーを演奏して音楽を楽しみ、給食当番の役割もしっかりと果たすことができました。

 3年生の教室では、理科の授業で班の仲間と力を合わせて昆虫を探したり、昼休みには運動場で一緒にドッジボールで汗を流したりと、元気いっぱいに交流を深めました。

 今回の交流を通して、二人それぞれがたくさんの笑顔に触れ、かけがえのない思い出を作ることができました。この貴重な経験を、今後の学校生活の励みにしていきます。角野小学校の皆さん、本当にありがとうございました。

CIMG5891 キャプチャお絵描き キャプチャ別れの時

【小中】1時間目の様子

2025年9月18日 08時58分

 今朝の気温は19度と涼しく、秋の訪れを感じる季節となりました。一方で、湿度は高めです。そんな中、児童生徒、教職員は、生き生きとした表情で学校生活を送っています。1時間目の様子をお伝えします。

【小学生】本日は角野小学校との交流学習のため、地域バスで出発しました。突然の雨にも、準備していた傘で対応できたので安心です。今日はどんな新しい出会いがあるでしょうか。楽しみですね。
 IMG_20250918_083908 IMG_20250918_084046

【中学1年】 社会科の授業では、担当の先生が民族衣装を身にまとって授業をしています。生徒は、普段とは様子の違う授業にワクワクしながら取り組んでいます。
 IMG_20250918_084706 IMG_20250918_084800

【中学2年】国語科の授業です。「自由進度学習」発動中です。自立した学習者を目指す(副題:プチバンジーを跳ぶ)。刺激的なねらいと授業形態です。
 IMG_20250918_084911 IMG_20250918_084935

【中学3年】理科の授業では、等速直線運動について学んでいました。机の上の機材を見ると、まさにこれから実験が始まりそうです。
 IMG_20250918_085025 IMG_20250918_085105

 全校児童生徒22名は、日々の学びを成長につなげています。今日も一日、頑張りましょう!

【中1】生活習慣病予防教室を開催

2025年9月17日 16時17分

 9月17日、5時間目に1年生(7名)を対象に、1年教室で「生活習慣病予防教室」が開催されました。今回は、新居浜市保健センターから管理栄養士の井手さんと、保健士の坂井さんの二人を講師にお招きし、生活習慣病の予防について分かりやすく教えていただきました。

 生活習慣病とは、食習慣や運動習慣などの日々の生活習慣が原因で発症する病気であることを学びました。日本の死亡原因の約半分が生活習慣病によるものであり、特に愛媛県では心疾患の割合が多いというお話に、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。

 次に、血圧と塩分の関係について学びました。私たちの体の中にある血液の塩分濃度は0.9%が正常ですが、塩分を摂りすぎると動脈硬化や心不全につながることがあります。日本人の1日の塩分摂取量の目標は、男子7.5g、女子6.5gとされています。中学1年生が予測した14〜19gから大幅に少なく、生徒たちはとても驚いている様子でした。

 日々の食生活を改善するための具体的なアドバイスもいただきました。

  • 塩分の多い食品を控える: カップ麺やインスタント食品などに含まれる塩分量に気をつけること。

  • 食べ方を工夫する: 麺類の汁を全部飲まないようにすること。

  • 野菜をたくさん食べる: 野菜には余分な塩分を排出する働きがあること。

 三食しっかり食べることも大切だということも分かりました。元サッカー日本代表の選手が、朝食を食べる習慣を身につけることで怪我が減ったという実例は、生徒たちにとって非常に印象的だったようです。

 今回の教室を通じて、生徒たちは健康な体をつくるために、日々の生活習慣がいかに大切かを深く理解したようです。今日学んだことをこれからの生活に活かし、ご家族や先輩にもぜひ共有してほしいと思います。健康な体づくりは、未来の自分への大切な投資です。みんなで健やかな毎日を過ごしていきましょう。

IMG_20250917_141222 IMG_20250917_141651 IMG_20250917_141759

【中】帝京大学の先生が学校訪問!!

2025年9月15日 21時16分

 9月11日(木)と12日(金)の2日間、昨年もお越しいただいた帝京大学の塩田さんと林田さんが来校されました。

 今回は、地域経済のあり方や農山村の実態について、別子地区の様々な方々からヒアリングを行う研究の一環として、別子小・中学校にも立ち寄っていただいたというわけです。

 9月11日は、中学校の英語の授業を参観され、テンポの良いオールイングリッシュでのやり取りを見ていただきました。

 9月12日は、「別子ファーム」の現地視察と、その後の全校生徒によるリフレクション(振り返り)の授業を参観されました。「フリーライダー」といった経済用語にもつながる内容が登場したことに、深く感銘を受けられたようです。

 給食の時間には、塩田さんと本校教員が同じ法学部出身ということで、共通の話題で盛り上がり、周りの生徒たちは興味深そうに耳を傾けていました。

 多様な大人との出会いは、いつも生徒たちにとって大きな刺激となります。ご来校いただき、本当にありがとうございました。

IMG_20250911_145127 IMG_20250911_143021 IMG_20250911_145149

IMG_20250912_093056 IMG_20250912_085346 IMG_20250912_093122

【中】安斎勇樹氏 オンライン講演会&対話交流

2025年9月10日 10時45分

 本日、『冒険する組織のつくりかた』の著者である安斎勇樹氏によるオンライン講演会を開催し、中学生にとっての「探究」や「学び」についてお話しいただきました。

 講演では、安斎さんがご自身の経験から、世の中に存在する「軍事的な世界観」と、好奇心を大切にする「冒険的な世界観」の二つを紹介され、生徒からの「失敗を恐れて話合いが進まない」といったリアルな声を出発点にして、安斎さんから優しくも的確に語りかけてくれました。

 「今ある興味や好奇心を大切にすることが、自分らしいキャリアにつながる」というメッセージは、生徒たちの心に深く響いたようです。

 質疑応答では、「軍事的な考え方から抜け出すには?」や「冒険と自分勝手の違いは?」など、本質的な質問が次々と飛び出しました。安斎さんの回答は中学生のもやもや感にしっかりと届きました。「怖さ」とは何かをバンジージャンプに例えて、「跳ぶ前の怖さと、跳んだあとの爽快感」の説明に、多くの生徒が納得感を味わっていました。

 今回の講演会は、生徒たちが「探究」をより身近なものとして捉え、自分の未来を主体的に考える貴重な機会となりました。安斎さん、貴重なお話をありがとうございました。

IMG_20250910_092858 IMG_20250910_092924 IMG_20250910_094029

IMG_20250910_105542 安斎さんオンライン講座(別子)編集済

【中3】卒業生が語る!高専の学びと魅力

2025年9月9日 15時57分
 運動会明けの今日、昨年度の本校卒業生が来校し、3年生に向けてキャリア教育の一環として出前授業を行いました。現在、香川高等専門学校 高松キャンパスの機械電子工学科で学んでいる彼女は、高専でのリアルな学びや生活について、20分にわたり熱く語ってくれました。
  IMG_20250909_111036
 高専の専門的な学びと楽しい学生生活
 卒業生は、5年間という長い期間で専門的な技術を深く学べる高専の魅力について話しました。授業は90分と長く、より専門的な内容が中心となります。在籍している機械電子工学科については、機械技術と電子技術・コンピュータ制御技術を統合し、ものづくりのリーダーを目指す学科だと説明がありました。
 部活動では「高専ロボットコンテスト(通称:高専ロボコン)」に出場する機械システム研究部の活動を紹介。チームで協力してものづくりに取り組む楽しさを語ってくれました。さらに、ガチャガチャの景品をデザイン・作成するユニークな活動も紹介され、生徒たちは興味津々の様子でした。
 中学生への熱いメッセージ 
 授業の中で、卒業生は高専での生活で感じた、新居浜と高松の地域性の違いや、勉強の楽しさと難しさについて率直に話してくれました。そして、進路選択を控える後輩たちに、「高専に行く、行かないに関わらず、自分がやりたいこと、学びたいと思える学校を、諦めずに最後まで探してほしい」という力強いメッセージを送りました。講演後には、生徒や教員からたくさんの質問が飛び交い、活発な意見交換が行われました。
 卒業生は、別子中学校で培ったプレゼン力とコミュニケーション力を存分に発揮し、一つ一つの質問に丁寧に答えてくれました。活き活きと学校生活を送る秘訣は「自分を持っていること」だと話し、自分の興味や個性を大切にすることの重要性を伝えてくれました。

 半年ぶりの給食を懐かしく味わったり、昼休みには高専に興味を持つ在校生と気軽に話したりする時間も設けられ、大変有意義な一日となりました。今回の出前授業は、3年生にとって自身の将来を考える上で、大変貴重なキャリア教育の時間となりました。

 IMG_20250909_130005

別子山秋季大運動会、お疲れさまでした。

2025年9月7日 13時37分

 気持ちのよい晴天の中、令和7年度別子山秋季大運動会を無事に終えることができました。
 運動会に向けて、子どもたちはもちろん、地域の皆さんも一丸となって準備を進めてくださり、1週間の短い期間ではありましたが、その集中力と団結力に感動です。

 60年前の運動会の写真とみると、校舎は大きく変わっていますが、ケヤキの木や、はためく万国旗は昔のままでした。子どもたちと地域の皆さんが一緒になって運動会を楽しむ姿は、時代を超えて受け継がれています。

 今日皆さんが見せたこの一体感を、これからの学校生活でも大切にしていきましょう。今日流した汗、今日の感動を胸に、これからもいろいろなことに挑戦していきましょう。

 改めて、本日の運動会を支え、盛り上げてくださったすべての皆さんに感謝申し上げます。

1DSC_0979 2P9070110 3DSC_1012 

4P9070145 5P9070300 6P9070302

7P9070392 8DSC_1080 9DSC_0016

P9070457 10P9070594 11DSC_0077

運動会、予定通り実施します

2025年9月7日 06時37分

 別子山秋季大運動会を、予定通り実施いたします。

 現在の気温は18℃。別子山での予想最高気温は32℃です。熱中症対策を万全に、地域と共にがんばります。

CIMG5828 CIMG5829 CIMG5830

 7:50現在、テントの準備が整いました。このあと、椅子や放送設備など細かな準備をしていきます。

IMG_20250907_075038 IMG_20250907_075043 IMG_20250907_075046

運動会まであと一日!

2025年9月5日 13時04分

 二学期が始まり、あっという間に一週間が過ぎようとしています。始業式、避難訓練、校舎のペンキ塗り、別子ファームの土作りなど、様々な行事に加えて、運動会の練習が同時進行でとても忙しい毎日でした。 
 しかし、児童生徒、教職員、地域の方々が一体となって運動会を作り上げていく過程で、充実した表情をたくさん見ることができました。

 本日は残念ながら雨のため、体育館で最終確認を終えました。
 プログラム9番の「ダンス」は完成度MAXです。 当日は、ご来場の皆様も手拍子や掛け声で一緒に盛り上げていただけると嬉しいです。ポンポンで文字を作る場面もあるので、ぜひお楽しみに!

IMG_20250905_104028 IMG_20250905_110409 IMG_20250905_111145

IMG_20250905_113222 IMG_20250905_113316 IMG_20250905_113455

運動会の予行演習

2025年9月4日 13時26分

 9月3日(水)晴れ 運動会予行演習①を行いました。

 2学期が始まってまだ3日目ですが、地域の皆さんと協力する別子小・中学校の運動会は、この短期間で作り上げられるのが特長です。

 きびきびとしたラジオ体操、力いっぱいの綱引き、小学生がセンターで決めのポーズをとるダンスなど、見どころが盛りだくさんです。

 これから地域の皆さんのプログラムも加えて、地域一体型のすばらしい運動会を完成させたいと思います。本番をどうぞお楽しみに!

IMG_9949 IMG_9964 IMG_9972

 9月4日(木)雨 運動会予行演習②を行いました。

 本日はあいにくの雨でしたが、体育館にて運動会予行練習の2回目を実施しました。別子山秋季大運動会は、雨天の場合でも順延せず体育館で行うため、天候に合わせたプログラムの変更をしています。子どもたちも大人の方々も、臨機応変に対応してくださり、本番に向けて準備万端です。

 また、別子山ならではの競技「なわない競争」の事前練習も行いました。地域の方のを講師役として、縄の扱い方や長くするコツを教えていただき、本番への士気も高まりました。

 台風が近づいており、制限のある中の準備となっていますが、できることを一つひとつ確実に行い、思い出に残るすばらしい運動会にしたいと思います。

IMG_20250904_103653 IMG_20250904_104247 IMG_20250904_103942

太陽の恵み

2025年9月2日 08時12分

 別子山は今朝も快晴です。市街地と同様に厳しい残暑が続き、太陽に近い分、特別な暑さを感じています。

 そんな太陽の恵みをたっぷりと受けたスイカが、夏休みの間に別子ファームですくすくと育ちました。生徒たちが丹精込めて育てたスイカを今朝収穫し、今日はいよいよ待ちに待った試食会です。

 自分たちで育てたスイカをみんなで味わうのは、また格別な喜びです。生徒たちは、太陽の光と大地の恵み、そして自分たちの頑張りが詰まったスイカを頬張り、最高の笑顔を見せてくれました。

DSC_8809 DSC_8810 DSC_8812

運動会練習、避難訓練

2025年9月1日 16時33分

 始業式後、3校時に運動会の全校練習を行いました。今日はラジオ体操に加え、借り物競争ストラックアウト丸太積みの競技説明と、入退場の練習です。

 気温が30度近くまで上がり、立っているだけでも汗ばむような日差しでしたが、小中学生の皆さんはきびきびとした行動で練習に取り組み、とても充実した時間になりました。7日(日)の本番に向けて、今後も練習を重ねていきます。

unnamed (2)  unnamed IMG_20250901_103934

IMG_20250901_104752 IMG_20250901_104707 IMG_20250901_104419

 

 給食後の5時間目に、火災を想定した避難訓練を行いました。
 この夏に新しく校舎に設置された防火スクリーンを実際に稼働させ、子どもたちは暖簾(のれん)をくぐるようにスムーズに避難することができました。

 今回の訓練で、安全を守るための設備(システム)を正しく利用すること、そして、安全に避難する意識(マインド)を全員で高めることの重要性を再確認しました。今後も、安全への意識を常に持ち、学校生活を送っていきたいと思います。
P9010003 P9010006 P9010011

【小中】2学期 始業式

2025年9月1日 11時37分

令和7年度 第2学期 始業式 式辞より

P1010009 P1010020 P1010046

 皆さん、おはようございます。44日の夏休みが終わり、いよいよ今日から2学期が始まります。この体育館に、皆さんの元気な顔がそろい、とても嬉しく思っています。

 先ほど、校長室にあるカレンダーを9月にめくりました。新しい学期、新しい月の始まりに、私自身も「さあ、2学期が始まるぞ!」と気合を入れなおしました。皆さんも同じ気持ちだと思っています。ただ、いきなりトップスピードだと大変です。「ゆっくり急いで」フェイドインの一週間がちょうどいいですね。
 
 1学期の終業式で、皆さんに「私たち一人ひとりが、それぞれの場所で、最高の夏にしていきましょう」と呼びかけました。最高の夏にすることはできましたか? どんなことに一生懸命になったかは人それぞれだと思います。でも、その経験は必ず皆さんの成長につながっています。うまくいったことも、いかなかったことも、夏休みの自分の振る舞いをしっかりと振り返って、2学期からの学校生活に活かしてください。

 さて、夏休み中は、皆さんそれぞれに様々な思い出ができたことでしょう。7月に行った魚つかみ大会での皆さんの楽しそうな笑顔は、この夏を象徴する光景でした。また、8月の別子中学校大同窓会では、時空を超えて人と人とのつながりを感じることができました。

 ところで、先生たちも夏休み中に様々な研修に参加し、2学期からの準備をしていました。8月下旬には、教員研修会で、大学の先生から「信頼関係」についてのお話を聞く機会がありました。
 皆さんが「自分は価値のある人間だ」と信じること。
 そして、周りの人や先生を信じること。
 それが、皆さんの学びや幸せにつながると教えてくださいました。

 では、どうすれば信頼関係は生まれるのでしょうか。先生は、「小さなやり取りを価値づけること」が大切だとおっしゃっていました。例えば、 誰かが発表したときに、「いいね!」「すごいね!」と声をかけること。友達が困っていたら、そっと手助けをしてあげること。先生や友達と、目を見てしっかり挨拶をすること。
 このような、何気ないやり取りの積み重ねが、大きな信頼へとつながっていきます。今まで以上に「信じ合う仲間」になれるよう、一人ひとりが意識して過ごしてみませんか。2学期も、小学生と中学生、そして私たち教職員全員が、「心を合わせ」、「力を合わせ」、「みんなが輝く楽しい別子小・中学校」を一緒につくっていきましょう。まずは、運動会です。頑張りましょう。

【小中】運動会のダンス練習に熱が入る!

2025年8月28日 06時41分

 8月27日(水)今朝の気温は21度と心地よい気候でしたが、日中は30度近くまで気温が上がり、最近の雨で湿度も高めです。しかし、本校の体育館にはエアコンが設置されているため、快適な環境で運動会ダンスの練習を行うことができました。

 今回は、いよいよダンスを一とおり最後まで踊り切ることができました。次回の練習では、全体を通してさらに細かい部分まで確認し、ダンスの完成を目指します。

 練習に参加できなかった児童生徒のために、練習の様子を動画に撮影し、いつでも見られるようにしました。参加できた人も、この動画を使って復習をする環境を整えています。

 そして今日は、前教育長が来校され、別子への熱い想いや、運動会に向けての温かい励ましの言葉をいただきました。地域の方々をはじめ、たくさんの方に支えられながら活動できていることに感謝の気持ちを忘れず、運動会を成功させたいと思います。

 IMG_9878 IMG_9879 IMG_9891