[無題]

【中】英語、数学の活動に参加しました。

2025年8月20日 14時13分

 夏休み中ではありますが、新居浜市教育委員会が主催する英語と数学の活動に、本校から希望者が参加しました。

 8月18日(月)に開催された「中学生English Summer School」では、大学の先生による講義を受けた後、市内のALT6名と大学生のアシスタントと一緒に、コミュニケーションを中心としたアクティビティーに取り組みました。
 CIMG5747 CIMG5763 CIMG5718

 CIMG5721 CIMG5709 CIMG5771

 CIMG5760 CIMG5750
  
 
 続く8月20日(水)には「あかがね算数・数学コンテスト」に参加しました。虫食い算や、普段の授業ではなかなか触れる機会のない難問に取り組み、90分間最後まであきらめることなく挑戦しました。

 unnamed

 どちらの活動も新居浜市ならではのユニークな取組であり、参加した生徒たちが積極的に学びに向かう姿はすばらしいものでした。お疲れさまでした!

【小中】運動会のダンス練習、始動!

2025年8月19日 16時17分

 夏休み中ではありますが、別子小中学校の体育館は熱気に満ちています。本日より、いよいよ運動会のダンス練習が始まりました。全校児童生徒22名、誰一人欠けることなく参加し、サンボマスターの「できっこないをやらなくちゃ」の曲に合わせて、力強く体を動かしました。

 「あきらめないでどんなときも、君ならできるんだどんなことも」

 歌詞のメッセージを胸に、生徒たちは躍動感あふれるダンスを披露していました。エアコンの効いた涼しい体育館で、集中して練習に取り組んでいます。

 新居浜市内の中学校より一足早い9月7日(日)が本番です。小・中学生全員の気持ちを一つに、地域と共に最高の運動会を作り上げます。

IMG_3056 IMG_3054

IMG_3053 IMG_3052

【中】別子中学校「大同窓会」を開催しました。

2025年8月5日 15時27分

 本日、別子中学校体育館にて「大同窓会」を開催しました。平成28年度から始まった「別子中学校学び創生事業」も10年を迎え、今年度入学した1年生が記念すべき第10期生となります。この節目の年に、これまでの10年間を振り返り、未来の別子へとつなげていくため、生徒会が中心となってこの企画の準備を進めてきました。
 企画は昨年度からスタートし、卒業生はもちろん、別子で勤務された先生方やご家族、地域の方々、そして在校生など、約60名が一堂に会しました。会場は、「久しぶり!」「お元気でしたか」「家族が増えましたね」といった、久しぶりの再会を喜ぶ声でいっぱいになりました。
 イベントでは、4人一組のワークショップ「おしゃべっし」で交流を深めました。アイスブレイクで打ち解けた後、別子にまつわる過去や現在について語り合い、未来を考えるアイデアを出し合いました。また、木をイメージした「手形アート」を全員で作成し、その作品を囲んで記念撮影を行いました。
 あっという間の100分間でしたが、最後は全員で校歌を歌い、閉会となりました。それぞれの場所での活躍と、次の再会を約束し、名残惜しいお別れとなりました。
 ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。 これからも別子中学校を温かく見守っていただけますよう、よろしくお願いいたします。

P8050042 CIMG5621 CIMG5638

P8050094 P8050099 CIMG5669

CIMG5678 P8050132 CIMG5698

図書室の蔵書整理で、読書活動を応援です。

2025年7月31日 10時31分

 本日、学校図書館支援センター3名のご協力により、別子小・中学校図書室の大規模な蔵書整理が行われました。

 普段は「日本十進分類法」に基づいてきちんと並べられている本も、新しい本の追加や貸し出しを繰り返すうちに、どうしても場所がずれてしまうことがあります。そこで、専門的な視点から丁寧に整理していただいたおかげで、今後は目的の本をこれまで以上にスムーズに見つけられるようになりました。また、日本十進分類とは別に、「SDGs」「戦争」「新刊」といったテーマごとに本を分類し、より手に取りやすい工夫もしていただきました。これにより、興味のある分野の本に自然と目がいくようになり、新たな本との出会いも増えることでしょう。

 2学期からの子どもたちの読書活動に、ますます拍車がかかること間違いなしです。


IMG_20250731_101109 IMG_20250731_101446 IMG_20250731_101142

別子山地域行事「魚つかみ大会」

2025年7月28日 08時30分

 7月27日(日)に、別子山旧支所付近の銅山川で夏恒例の「魚つかみ大会」が開催されました。半世紀以上の歴史を持つこの伝統行事は、近年、別子山校区連合自治会が主催し、別子小・中学校が共催して実施しています。今年度は、別子小・中学校の児童生徒とその保護者、教職員約60名に加え、市内の教職員やALTも参加。地域の方々を含めると、総勢100名以上が参加し、会場は大いに賑わいました。
 今年も、別子山の大自然の中で、子どもたちの元気いっぱいの歓声が響き渡りました。清流に触れ、魚を追いかける中で、参加者たちはかけがえのない夏の思い出を作ることができました。
 この行事は、地域の方々の温かいご支援とご協力なくしては実施できません。今年も、準備から運営まで多大なるお力添えをいただき、心より感謝申し上げます。
IMG_9528 IMG_9550 IMG_9555

IMG_9536

 

【中】県総体(卓球女子個人)

2025年7月25日 12時06分

 7月24日(木)、松山市の県武道館にて県総体卓球女子個人戦が開催され、本校からはシングルスに1名、ダブルスに1ペアが出場しました。
 各地区予選を勝ち抜いてきた選手たちとともに、環境の整った会場でプレーできた経験は、きっとこれからの人生において大きな影響を与えてくれることでしょう。卓球に限らず、皆さんが活躍できる舞台は様々な場所に用意されています。これからも臆することなく、挑戦を続けていきましょう。お疲れさまでした。

P7240007 P7240025 P7240037

P7240065 P7240099 P7240108

夏休みの学校周辺

2025年7月24日 10時00分

 夏休みに入り6日が過ぎました。松山では、県総体が開催されています。学校に児童生徒はいませんが、周辺の別子ファームや別子山市民プールでは夏の光景が広がっています。

CIMG0001 CIMG0002 CIMG0003 

CIMG0004 CIMG0005 CIMG0008

【小中】第1学期終業式

2025年7月18日 06時37分

 昨日からの雨量が心配でしたが、児童生徒22名が全員そろって、無事に終業式及び表彰式を行うことができました。給食を済ませたあと、帰宅します。

 P1010006 P1010013 P1010022

  全校児童生徒がうなずきながら聞いてくれた「式辞」を紹介します。

 今日で一学期が終わり、いよいよ明日から楽しみにしている夏休みが始まります。皆さんの顔を見ると、1学期の学習や活動をやり遂げた充実感と、これからの夏への大きな期待が伝わってきます。

 入学、進学してからこの4カ月で、皆さんは自分でも気づかないうちに、大きく成長しました。授業で新しい知識を身につけたことはもちろん、別子ファームの活動で土に触れ、作物を育てたこと。BST活動で仲間と協力し、笑顔を広げたこと。昨日のふるさと別子夏まつりに向け、心を一つに取り組んだこと。そして、普段の何気ない会話や友達とのやり取り、その一つ一つが皆さんの成長につながりました。

 小学生の皆さん。廊下や職員室の入り口で、素敵な挨拶をすることができました。体を動かすことが増えて、体力もぐんとついてきたように感じます。何よりも、目元が以前にもましてきりっとしてきたように思います。この夏は、勉強も遊びも大いに楽しんで取り組んでください。9月には運動会が待っています。二人のすばらしい活躍を心から期待しています。

 中学生の皆さんとは、「校長面談おしゃべっし」で対話をする機会があり、夏の計画や意気込みを尋ねました。皆さんの持つ可能性と情熱を感じました。「宿題を早く終わらせたい」という声を多く聞きました。ぜひ、計画的に、そして調整力を発揮して実現させてください。また、宿題以外の学びを深めたいという言葉もありました。頼もしいです。
 3年生の皆さんからは「受験」という言葉を多く聞きました。義務教育最後の夏休みは、まさに自己実現に向けた貴重な期間です。自分の将来を真剣に考え、進むべき道、すなわち進路について、しっかりと向き合う夏にしてください。夏といえば、自由研究という意見も多かったです。「アリの研究をしてみたい」「研究を通して商品化を目指したい」など、豊かな発想力と探究心に驚いています。頑張ってください。

 さて、夏休みは自分で生活リズムを調整することが求められます。チャイムも、先生からの指示もない毎日です。だからこそ、主体的に、ぜひ多くのことに挑戦し、その中で得られる成功体験や、ときには失敗体験も含めて、すべて自分の成長の糧にしてほしいと思っています。9月1日には皆さんの元気な顔に会えることを心から楽しみにしています。私たち教職員も皆さんに負けないくらいアクティブで充実した毎日にしていきます。

 さあ、私たち一人ひとりが、それぞれの場所で、最高の夏にしていきましょう。

【小中】朝のBST活動 【中】英語スピーチ選考会

2025年7月16日 10時41分

 毎週水曜日は、BST(別子スマイルタイム)活動で一日が始まります。本日は教頭先生がホストを務め、運動会の種目である「丸太積み」を行いました。この競技を初めて経験する中学1年生にとっては、具体的なイメージをつかむ良い機会となりました。今回は珍しく運動場でのBST活動だったため、3分間の草引きタイムも設けました。

IMG_20250716_080124 IMG_20250716_080536 IMG_20250716_080928

 2時間目には、中学2・3年生による「英語スピーチコンテスト選考会」を実施しました。10名の生徒が壇上に立ち、それぞれの思いを英語で聴衆に届けました。伝えたい内容をしっかりと持ち、さらに相手に工夫して伝えようとすることの大切さを改めて感じさせられる時間となりました。

IMG_20250716_094959 IMG_20250716_101747 IMG_20250716_095049

【小】暑中見舞いのはがきを投函しました。

2025年7月15日 08時20分

 ホームページをご覧の皆さん、暑中お見舞い申し上げます。
 今朝、小学生が家族に書いた「暑中見舞い」のはがきを投函しました。 本校には、道をはさんですぐのところに別子山郵便局があります。2か所ある横断歩道を渡り、郵便ポストに到着。はがきを通して、小学生の皆さんの想いが、ご家族に届く様子を想像しました。電子メールのようにすぐに届くわけではありませんが、届くまでの間のことを考えると、温かい気持ちになりました。

 IMG_20250715_080945 IMG_20250715_081021 IMG_20250715_081033

【中】第59回 新居浜市中学生弁論大会

2025年7月14日 07時08分

 例年、この時期に実施される新居浜市中学生弁論大会は、市内中学校の代表の主張が聞ける貴重な機会です。59回目を迎える伝統ある大会で、未来の社会を創造する中学生による「言葉の力」が存分に発揮されました。生成AIが言葉を作る時代だからこそ、「自分の言葉で表現する」こと、そして「自らの思考」を発信することの重要性は高まっています。瑞々しい感性が会場に集まった聴衆者を魅了しました。

 本校からは「唯一無二の私」と題して、女子生徒が弁論を行いました。第8代目寮長としてのイベント企画の経験から、学びと意欲につながるプロセスと、イベントプランナーへの夢を語りました。AI時代において「唯一無二のプランナー」として、好きなことを仕事にする難しさにも触れつつ、自分を探究し続ける大切さを訴えました。聴衆に爽やかな気持ちと気づきを与える弁論をありがとうございました。

IMG_20250711_140057 IMG_20250711_143825 IMG_20250711_161710

【中】全校英語(Special English Class)を実施しました。

2025年7月10日 22時07分

 1時間目に行われた全校英語活動SEC(Special English Class)は、まさにすばらしい時間でした。生徒20名全員がそれぞれの輝きを放ちました。
 1年生は堂々と自己紹介を、2年生は独創的なラーメンのアイデアを、そして3年生は魅力的なパラスポーツの世界をそれぞれ紹介しました。生徒一人ひとりの約1分間のプレゼンテーションは、笑いを誘い、深い共感を呼びました。発表後には、質問を交わし、感想を共有し合うことで、主体的な学びの精神が大きく花開きました。
 会場を大いに沸かせたのが、あの「RLガール」 RとLの発音をユーモアたっぷりに実演し、その姿はまるでゴールデンタイムのバラエティー番組のようでした。授業がほとんど日本語なしで進行したことは、生徒たちの英語力の成長を証明するものです。お見事でした。
IMG_20250710_082850 IMG_20250710_083518 IMG_20250710_084848

IMG_20250710_082742 IMG_20250710_083240 IMG_20250710_083308

【小中】BST活動「ジョブ・ジェスチャーゲーム」

2025年7月9日 09時20分

 水曜日の朝は、BST(別子スマイルタイム)で学校生活が始まります。本日は、小学校の先生がホスト役となり、様々なお仕事をジェスチャーで表現し、それを予想する「ジョブ・ジェスチャーゲーム」を行いました。ユニークなジェスチャーもあり、一つのお題に対して複数の回答が出る場面も見られましたが、正解が発表されると同時に納得の声が上がっていました。今日も笑顔あふれる学校生活になりそうです。
IMG_20250709_080135 IMG_20250709_081246 IMG_20250709_080826

IMG_20250709_081828 IMG_20250709_081425 IMG_20250709_080838

【中】ふるさと別子夏まつりリハーサル

2025年7月8日 17時29分

 総合的な学習の時間を使って、7月17日(木)に開催される「ふるさと別子夏まつり」のリハーサルが行われました。 この夏まつりは、中学生が企画・運営の中心となり、地域の方々と共に創り上げるイベントです。 企画立案、ブースのアイデア出し、道具の準備、景品の購入、当日の司会進行など、そのほとんどすべてを生徒が主体的に手掛けています。 4年前に夏まつりを復活させた先輩たちの情熱を受け継ぎ、さらに発展させた今年の夏まつり。生徒たちの手作り感あふれるイベントに、ぜひご期待ください。 

IMG_20250708_145017 IMG_20250708_150208 IMG_20250708_150300

IMG_20250708_145138 IMG_20250708_150116 IMG_20250708_144728

【中】専門委員会

2025年7月7日 16時21分

 本日、令和7年7月7日は、数字が並んで幸せな気分です。また、梅雨明けとなり天の川への期待が膨らむ七夕です。最高気温は34℃と今季最高を記録し、体調管理が難しい時期ですが、生徒たちは元気に活動しました。
 そんな中、月に一度の専門委員会が実施され、生徒たちが学校内外の環境改善に貢献しました。
 ◯ 学級委員会:「学習環境を整える」をテーマに話合いを行いました。
 ◯ 生活委員会:「給食時のマナー&ヘルスポ(体を動かそう)」について、活発な議論を交わしました。
 ◯ 環境委員会:公民館の方と委員が協力し、学校周辺の「道路の草取り」を実施しました。

 生徒たちはそれぞれの視点で、より良い学校生活、地域環境を追求し、実践することができました。

IMG_20250707_160735 IMG_20250707_162928 IMG_20250707_160538