【中2】修学旅行2日目 その3
2025年10月9日 20時00分タクシー研修後、ホテルで荷物をまとめたり食事をとったりして過ごしました。その後、京都駅ビルを散策し、ライトアップされた東寺をバックに、非日常を体験しました。地上12階の大空広場から眺める京都市内の夜景に、生徒たちは大はしゃぎ。家族のことを思いながら、お土産を買う姿も印象的でした。
タクシー研修後、ホテルで荷物をまとめたり食事をとったりして過ごしました。その後、京都駅ビルを散策し、ライトアップされた東寺をバックに、非日常を体験しました。地上12階の大空広場から眺める京都市内の夜景に、生徒たちは大はしゃぎ。家族のことを思いながら、お土産を買う姿も印象的でした。
本日、タクシー研修を行いました。ドライバーさんにあいさつをして車に乗り込み、ホテルを出発。その後、生徒たちは和服に着替え、寺院や歴史的・文化的施設を見学しました。日常では味わうことのできない体験から、教科書で学んだ日本の歴史や文化を改めて考えていました。研修が終わりタクシーがホテルに到着した時、生徒たちは楽しかったことを体いっぱいに表現し、名残惜しそうにドライバーさんと別れていました。ドライバーさん、楽しい中に学びを与えていただき、1日ありがとうございました。
現在、京都市の天候は晴れ。気温23℃と絶好の旅日和です。昨日の疲れを十分な睡眠でしっかり取り、定刻通りの起床。朝食の集合時間も5分前集合と、ルールやマナーを守って快適に過ごしています。今日は京都市内での1日タクシー研修。自分たちが考えたコースで、日本の歴史・文化への知識を広げていきます。
本日、新居浜市ものづくりマイスターの講師の方にお越しいただき、様々な体験を通して安全について学ぶ講座を開催しました。
漏電による感電の仕組みを理解するコーナーや、落下物の衝撃の大きさを実感するコーナー、そして手洗いによる汚れの残留を体験するコーナーが設けられました。
生徒たちは、どのコーナーでも真剣な姿勢で聞いていたり、驚きの表情を見せたりしながら体験を通して、安全について理解を深めることができました。
講師の方々の説明も非常に丁寧でわかりやすく、楽しみながら学びを深めることできた有意義な時間になりました。
講師の方から「事故は一瞬で起きてしまいます。そうならないような対策を知って、安全に過ごしてください。」とメッセージをいただきました。遠くからお越しいただいた講師の方々に、お礼申し上げます。ありがとうございました。
神戸での学習を終え、生徒たちは京都へ移動しました。ホテル近くにある東寺で五重塔を見学し、京都の歴史・文化に触れ、感動しました。その後、ホテルに到着。全員元気です。よく食べ、よく歩き、よく学びました。明日も楽しみです。
神戸市にある南京町に移動し、昼食として中華料理をいただきました。その後、中国の文化を感じながら周辺を散策しました。近くにある商店街にも足を運び、人と防災未来センターで学んだ復興の力を感じました。
修学旅行学びの1つである「防災・減災学習」として、神戸市にある「人と防災未来センター」を訪れました。阪神・淡路大震災の経験と教訓を継承し、防災・減災の実現のために必要な情報を発信する施設です。展示資料や当時の映像、震災体験者の話などをもとに、生徒たちは災害に対する正しい知識を身に付けることができました。
定刻通り特急は岡山駅に到着し、新幹線に乗り換えました。生まれて初めて新幹線に乗る生徒もいて、「むちゃ早くて広いし、快適!!」と笑顔で修学旅行を楽しんでいます。
本日より、中学2年生が関西方面への修学旅行です。新居浜駅に定刻通り集合し、出発式を行いました。生徒代表の言葉では、「楽しさの中にも学びがあること、そして、学びの中にも楽しさがあることを意識して、最終日にやりきったと思える修学旅行にしましょう」と3日間への思いを伝えました。さあ、いよいよ出発です。
本日、新居浜市市民文化センターにおいて、第36回新居浜市中学生英語スピーチコンテストが開催されました。市内各中学校の代表弁士が、体験をもとに英語で聴衆者に自分の思いを伝えました。本校からは2年生1名が代表弁士として、また、他の生徒は聴衆生として参加しました。別子山での体験をもとに、自分らしく他者とつながり、社会を創造する生徒として、学んだことを伝えました。大変すばらしい英語の表現力で、日頃の学習の成果を存分に発揮しました。これからも地域の方とのつながりが楽しみです。
今日の5時間目、株式会社ハタダ様にご協力をいただき、小学3年生を対象にしたオンライン工場見学が行われました。お菓子ができる様子をオンラインで見て、楽しみながら商品ができるまでの過程を学習することができました。また、事前に考えていた質問を積極的に行い、わからなかったことがたくさんわかるようになりました。これからも自らの問いを大切に、より多くの知識を身に付けていきます。
卓球部の皆さん、新人大会お疲れさまでした! 2日間の熱い戦いを、無事に終えることができました。
団体戦では、惜しくも目標には届きませんでしたが、皆さんが一生懸命にプレーする姿は、応援している同級生や大人たちにたくさんの感動を与えてくれました。
個人戦では、ライバルと真剣に向き合い、1点1点を大切にしようと頑張る皆さんの姿がとても印象的でした。トーナメント戦は、ほとんどの選手が悔しさを経験します。この悔しい気持ちを力に変え、これからの成長につなげてくれることを願っています。私たち大人も、皆さんの頑張りをしっかりとサポートしていきます。
個人戦の男子シングルスでは、見事 県大会出場 を決めました。 本当におめでとうございます。11月には、新居浜市の代表として県大会に挑みます。これまでの練習の成果を存分に発揮し、悔いのないように頑張ってきてくださいね。応援しています。
本日より、新居浜市中学校新人体育大会が始まりました。
本校からは卓球の部に出場し、男子は中萩中学校、女子は川東中学校を会場として、本日団体戦、明日個人戦に挑みます。3年生が引退し、新チームで臨む初めての大きな大会です。緊張すると思いますが、これまでの練習の成果を発揮し、勝利を目指して、日々の成長を感じられるような熱い試合をしてください。皆さんの活躍を心から応援しています。
高円宮杯愛媛県大会において、本校の3年生(谷野宮さん)が愛媛県内で3名のみが中央大会に進める予選を見事突破し、第3位という快挙を成し遂げました。
代表生徒(谷野宮さん)は、「自分の人生における選択の大切さ」について、実体験を基に力強く発表しました。「正しい答え」は人から与えられるものではなく、自分自身で作り出すものだという考えを、堂々と、そして笑顔で聴衆へ届けていました。ALTの先生と粘り強く発音や話すスピードの練習をしたことが十分に発揮できていた、すばらしいスピーチでした。11月26〜28日に東京都赤坂区民ホールで行われる決勝予選大会・決勝大会に向け、英語を通してより多くの聴衆に思いを届けられるよう、さらにスピーチに磨きをかけていきます。
本校では、毎年2・3年生全員が英語スピーチの原稿を作成し、全校生徒の前で発表を行っています。また、1年生は司会や講評などの重要な役割を担います。
今年も、生徒たちはステージの上で堂々とスピーチを披露し、心地よい緊張感と大きな達成感を味わいました。
今年の発表者によるスピーチタイトルを一部ご紹介します。まるで海外の音楽アルバムのタイトルのようですね。
1 Aiming for a mutually supportive society
2 My Precious Profile Book
3 Where Is the Right Choice?
4 To Admire
5 What a Smile Taught Me
6 Importance of Having Fun
7 Autonomy
8 Learning in Everyday Life
9 A Bite of Courage
10 My Treasures
11 I Am Never Alone
12 From Books to Everyday Life
13 Learning Through Farm Work