別子小学校では、図書館支援センターの方に来ていただき、授業をしてもらっています。今回は、1年生は「あきのおもちゃの作り方」の本を紹介してもらい、一緒に秋の飾りを作りました。3~5年生は、ブックトークがありました。「戦争」がテーマの本と新見南吉さんの本を取り上げてくださいました。子どもたちは、戦争体験や歴史など戦争に関するお話を真剣に聞いていました。国語の戦争教材の内容を振り返りながら「戦争は残酷で悲しい。むなしい。」といった感想を発表していました。
学習にぴったりの本に触れることで、子どもたちは深く理解することができたように思います。今後もたくさんの本に親しんでほしいと思います。

税務署の方による「税金について」の出前授業がありました。
税金とは何か、税金がなかったら社会はどうなるかといったお話を通して、子どもたちは税金への関心を高めました。また、自分たちの教育にも税金が使われていることを知り、その額にも驚いていました。
これからお金の使い方を考える良い機会になったと思います。

修学旅行、最終日の3日目です。
今日はホテルを出てすぐに岡山に向かいます。
まずは、備前焼体験です。



世界に一つだけの、オリジナル備前焼を作ります。
焼き上がった作品の到着は2ヶ月〜3ヶ月後とのことなので、それまで楽しみにしていましょう。
その後は、焼窯の見学を行いました。


普段は見ることができない装置を見られて、とても充実したものになりました。
その後は昼食を食べ、美観地区へ移動します。
待ちに待った班行動の時間です。
準備の時点で、パフェを食べるとか、マスキングテープを見るとか、たくさんの予定を立てていました。




限られた時間での活動でした。そして、感染症予防のために窮屈な思いもあったかもしれません。
でも、この笑顔を見ると、きっと皆さんにとってよい思い出となる旅行だったのでしょう。

この旅行を通して得た成長を、これから積み上げていく日常の中で生かしていきましょう。
中学2,3年生の修学旅行も、無事2日目を迎えました。
今日は島根〜鳥取をめぐります。
この日は雨予報だったのですが、島根では霧雨程度、鳥取では雨は降らずと、なんとか持ちこたえてくれました。
まずは、出雲大社からスタートです。



建築技術を学び、先人の技術に尊敬の念を抱きます。
続いて、松江まで移動し、松江城見学です。


その後、昼食を食べ、堀川を遊覧船で巡ります。



遊覧船は、橋の下では屋根が降りてきてコンパクトになったり、船頭さんの素敵な歌声を聴くことができたりと、ここでしかできない体験をすることができました。
その後は県境を超え、鳥取県に入ります。
向かう先は鳥取砂丘、先述の通り、雨に降られることがなかったため、大喜びで砂丘を走ります。




砂と海の景色の中で、歴史と自然が作る壮大な世界に触れることができました。
いよいよ明日は修学旅行最終日、目的地は岡山県です。
最高の思い出を作りにいきましょう!
中学校
本日から3日間、中学2,3年生は山陰方面に修学旅行に行ってきます。
今日の天気予報は曇りでしたが、活動中は雨に降られることもなく、1日の予定を無事終えることができました。


最初の見学地はJFEスチール福山製鉄所です。残念ながら写真を取ることはできませんでしたが、身近な素材である鉄が、どのように加工されているのかを見ることができました。
その後、世羅ワイナリーでお昼ごはんを食べました。
お店のご厚意で、食後にミニSLにも乗らせてもらえました。
2,3年生ともに、楽しみながら、乗っていました。


その後はしまね海洋館アクアスまで移動し、白イルカショーを見ました。
3匹のイルカが作るバブルリングはとても素敵でした。
その後、イルカショーの舞台裏を見せてもらうことができました。

ショーの中では見ることができなかったジャンプなどの芸に感激し、思わず笑みがこぼれます。

その後は出雲のホテルに着き、夕食と反省会です。

大変充実した1日でした。
10人、みんなで作る修学旅行です。
明日はもっと良い日にしていきましょう!
10月4日(月)新居浜市中学生英語スピーチコンテストが開催されました。
別子中学校からは、弁士・司会者として3名の生徒が出場しました。
弁士のスピーチのタイトルは "This is Me"
自分の弱さやコンプレックスも、見方をかえれば自分の強みになる。自分を大事に思い、愛することは、人を愛することにつながっていくという、とても前向きで元気になれるメッセージ伝えていました。
弁士の豊かな英語の表現力やにこやかな表情に、会場の雰囲気が温かく包まれているのがわかりました。
また、司会者を務めた二人は、流ちょうで聞き取りやすい英語で会を進行し、役目をしっかりと果たしました。
3人の堂々とした姿が、大変誇らしかったです。

夏野菜の収穫が一段落し、新しく学級園に冬野菜を植えました。今年は、ハクサイ、コマツナ、ミズナ、チンゲンサイ、ダイコンに挑戦します。別子の冬の寒さは厳しく、うまく育つか少し不安がありますが、子どもたちと一緒にお世話を頑張りたいと思います。
ハクサイ以外は種から育てます。寒さに負けず、芽を出してくれるのを楽しみにしています。