R6小・中日記

【中】出前授業(卒業生が語る短期留学で得たかけがえのない経験)

2025年2月11日 08時15分

 別子中学校卒業生(4期生)で、現在高校3年生の大岡愛実さんが来校し、交換留学プログラム(アメリカ合衆国ニュージャージー州で3週間の短期留学)を通して学んだことや、異文化体験を通して感じたことなどを、プレゼンテーション形式で全校生徒19名に伝えました。中学校時代に身に付けたプレゼンテーション力がさらにパワーアップして、まるでドキュメント番組を見ているような気持ちになりました。立派な先輩の姿を、きらきらとした目で憧れを持ってみている中学生が印象的でした。

IMG_20250210_102539 IMG_20250210_104016 IMG_20250210_111526

 中学3年生の英語の授業にも参加し、交流を深めました。

IMG_20250210_093300 IMG_20250210_093436 IMG_20250210_093133

出前授業の内容紹介

 留学の動機と目的

 中学時代からインターアクトクラブに所属し、国際交流に興味を持っていました。「日本にいるだけでは物足りない。もっとグローバルな視点で物事を捉えたい」という強い好奇心から、今回の留学に挑戦しました。留学の目的は、語学学習はもちろんのこと、異文化理解を深め、国際感覚を身につけることでした。

 留学前の不安と準備

 初めての海外生活には、期待とともに不安もありました。夏休みの半分以上を海外で過ごすため、事前に宿題を終わらせる必要がありました。また、英語が通じるのか、現地の人々に歓迎されるのか、といった心配もありました。経済的な負担も懸念されましたが、ロータリークラブからの援助を受けることができ、安心して留学に臨むことができました。

 留学中の生活

 留学中は、ホストファミリーとの生活を通して、アメリカの文化や習慣を体験しました。休日はホストファミリーと一緒に過ごし、平日はニューヨークやニュージャージー州の名所を巡りました。現地のロータリークラブとの交流もあり、様々な人との出会いがありました。

 観光名所ベスト5

  1. 自由の女神(Statue of Liberty): フランスからの贈り物であり、アメリカの象徴的な存在です。
  2. 国連本部(United Nations Headquarters): 平和の鐘は、宇和島市長が関係しています。
  3. タイムズスクエア(Times Square): ニューヨークの繁華街であり、多くの観光客で賑わいます。
  4. ワンワールドトレードセンター(One World Trade Center): 9.11の復興メモリアルとして建てられました。
  5. ヤンキースタジアム(Yankee Stadium): ニューヨークヤンキースの本拠地であり、野球ファンにとっては聖地です。

 アメリカの食事と文化

 アメリカの食事はジャンキーなイメージがありますが、朝食にヨーグルトを食べるなど、健康的な食生活も送っていました。また、アメリカの文化に触れる中で、様々な発見がありました。外国人の高額請求に注意することや、食品ロスが多いこと、庭にシカやリスがいたことなど、日本では経験できないような出来事もありました。身体検査が多いことや、フライドポテトが野菜という感覚など、文化の違いに驚くこともありました。

 留学を通して得た学び

 言葉の壁を乗り越えて人と繋がることができることや、相手と向き合うことの大切さを実感しました。また、日本の良さやアメリカの良さにも気づくことができました。

 日本の良さ
 〇 感謝する文化(いただきます、ごちそうさま)
 〇 ものを大切にする文化(もったいない)
 〇 
整然と列を作る習慣
 〇 
美味しいご飯
 〇 
清潔な街並み
 〇 
素晴らしいアニメ文化

 アメリカの良さ
 〇 
多様性を尊重する文化(人権、言語、国籍)
 〇 
ジェンダーに対する理解
 〇 自由
の文化
 〇 
自分の意見を主張すること
 〇 
"Bless You!" の文化
 〇 
強い愛国心

 留学後の活動

 日本に帰国後、徳島ロータリークラブ、新居浜ロータリークラブ、新居浜西高校で報告会を行いました。また、留学中に知り合った人々との交流をSNSなどを通して継続しています。また、クリスマスや正月には日本からプレゼントを贈るなど、サプライズも楽しんでいます。留学を考えているみなさんへ、海外留学には、ボランティア、国際交流、長期留学、短期留学、交換留学など、様々な種類があります。下調べをしっかりとして、自分の興味があることを体験を通して学んでほしいと思います。