【中】栞づくり活動(生徒会活動)
2025年5月26日 17時38分 今日の別子山地域は、少し肌寒い一日となりました。また、3連休明けということもあり、大人も子どもも少し緩やかなスタートになるよう心掛けました。
昼休みには、「形に残る活動をしたい」という生徒会役員の企画で、別子小・中学校の図書室が栞(しおり)づくりでにぎわいました。ALTの先生も協力してくださり、本に囲まれた時間と空間を、集まった生徒みんながたっぷりと味わいました。「一冊の本が旅の始まりになる」って、素敵ですね。
新居浜市立 別子小学校・別子中学校
〒799-0650 愛媛県新居浜市別子山甲358番地
TEL 0897-64-2115 FAX 0897-64-2321
〇 「魚つかみ大会」の様子が、愛媛新聞、ハートネットワークにおいて紹介されました。
→「新聞・テレビ等」タブよりご覧になれます。
〇 「別子ファーム」の紹介動画ができました。 → https://youtu.be/tn0PSsprMqI
今日の別子山地域は、少し肌寒い一日となりました。また、3連休明けということもあり、大人も子どもも少し緩やかなスタートになるよう心掛けました。
昼休みには、「形に残る活動をしたい」という生徒会役員の企画で、別子小・中学校の図書室が栞(しおり)づくりでにぎわいました。ALTの先生も協力してくださり、本に囲まれた時間と空間を、集まった生徒みんながたっぷりと味わいました。「一冊の本が旅の始まりになる」って、素敵ですね。
今月の寮生会は、寮生が自分の取扱説明書(トリセツ)を作成するというものでした。
お互いに居心地の良い環境をつくるために、自分のことを他者に理解してもらうことをねらいにしています。
自分の長所や短所、喜怒哀楽のツボや、困ったときにどう助けてもらいたいかなどをグループで対話しながら、トリセツを作成していました。
寮生会の最後には、日ごろの寮生日誌に書かれている、寮生のいいところを一覧にしたプリントを配布して、嬉しそうにプリントを眺めている寮生がたくさんいました。
お互いのことを知って高め合ったり、自他のよいところを認め合ったりしていける寮にしていけるようにみんなで試行錯誤しています。