今回で消防クラブは、4回目になり3年生は修了式を迎えました。
この日の活動は、映像を見ながら今まで学習してきたことを
振り返りました。
子どもたちは、事前に準備できることや火事や災害が起きた時、自分たちができることを発表し、感想に書いていました。
三年生の児童は、修了証を受け取りました。
消防クラブで教えていただいたことを日々の生活に
生かしていきたいと思います。
2学期末テストを行いました。この日で期末テストは最終日となりました。
生徒たちは、日々の学習を確認しながら準備を進め、この日も全員が真剣な表情でテストに臨んでいました。
このテストが終わると、いよいよ生徒会役員選挙も始まります。2年生が中心で学校を動かすようになったり、3年生は進路選択や卒業を意識するようになったりしてきます。
よい形で今年が終えられるように過ごしていきましょう。
みんなお疲れ様。
小学生は先日社会科・生活科見学で
喜光地商店街と今井醤油醸造所へ行きました。
喜光地商店街では、どんなお店があるか調べ、
いくつかのお店で聞きたいことや不思議に思ったことをインタビューしました。
初めてのインタビューに少し緊張気味でしたが、
上手にインタビューすることができました。
次に今井醤油醸造所を見学しました。
醤油は何から作られているのか、おいしさの秘密についても教えてもらい、
もろみを仕込んである樽を見学させていただきました。
また、醤油の味比べもさせてもらい、醤油には多くの種類があることも知りました。
身近にある醤油について学ぶことができました。
お弁当もみんなで食べて、お弁当の中身の話をしたりしながら
普段の給食とは違った昼食を食べることができました。
社会科・生活科見学は、学びの多い学習ができました。
11月28日に第17回寮生会を開きました。
この日のメインとなる活動では、「仲イチチャンネル」と題して、寮生同士の仲間のよいところを伝え合うという交流を行いました。
寮生たちは、毎日の日誌に仲間の良いところを「仲間の一善」という欄に記入しています。いつもであれば、寮担当教師がまとめて寮生会でプリントにして配布するのですが、この日は直接面と向かって伝える活動にしました。
3年生が1年生に、1年生が2年生に、最後は2年生が3年生に伝えました。自分の良いところをみんなの前で伝えられている寮生たちの表情は、照れくさそうにはにかんだり、笑顔をこらえきれなくなったり、顔を赤らめたりしながら聞いていました。
それを聞いている他の寮生も先生方もみんなが温かい気持ちになりました。たまには、こういった活動もいいですね。
翌日の寮生の日誌にも、伝えられた多くの寮生が「楽しかった」「うれしかった」、さらには伝えた方も「気持ちがスッキリした」などといった感想が書かれており、改めて寮生同士の絆を強くする寮生会となりました。
現寮長・副寮長が行う寮生会も12月のラスト1回となりました。次回の寮生会で有終の美を飾...
この日の寮での夕食後、別子小学校の教諭で昨年までドイツのハンブルグ日本人学校で勤務されていた先生による「ドイツ講座」を行いました。
国際理解に関心の高い寮生たちの目はキラキラと輝いており、表情は真剣そのもの。身を乗り出して聞いている寮生が多かったです。
ドイツの日常や文化、現地の日本人学校の様子などを多くの写真を使って、説明され、日本の当たり前とは異なる海外の異文化に触れ、たくさんの驚きの声があがりました。
翌日の寮生の日誌には、「ドイツに行ってみたくなった」、「今までのイメージと違っていて、驚いた」などの感想が溢れ、今後の講座も楽しみにしているようでした。
今後も機会を見つけながら、様々な視点から知的な刺激が得られるような講座を開催していきたいと思っています。
本日の7時9分の気温は-2℃ととても冷え込んでいました。
学校から見える山には薄っすらと白い雪が覆い、
また紅葉もまだ残っており美しい景色になっていました。
これからもっと冷え込むため、体調管理をしっかりしたいと思います。
「働く人に学ぶ」講座の第1回目として、
市内で活躍されているプランナーの柳川あこさんをお迎えして、
仕事内容や働くに当たって大切なことなどを教えていただきました。
後半は「KPT」を使ったチームでの振り返り法を体験しました。
素晴らしいお話と体験をありがとうございました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}