図書館支援員の方と一緒に授業をしました。1年生はたくさんの読み聞かせをして頂きました。絵本に出てくる動物の動きに合わせて、楽しく動くことができました。4、5年生は、夏に関する言葉をマッピングしてから、本を使って言葉の意味を詳しく調べました。調べた言葉は要約して自分の言葉でまとめました。授業の最後には、自分が選んだ言葉を夏らしく飾りつけすることができました。調べた言葉を、朝のスピーチなどで、ぜひ紹介して欲しいです。

今夏の「魚つかみ大会」も、地域関係者との話合いの結果、活動内容の性質上、感染症拡大防止の観点から児童・生徒及び参加関係者の安心安全を考えて中止することにいたしました。2年連続の開催中止になり大変残念です。来年こそは実施可能な状況になることを皆様とともに切に願いたいと思います。
中学校
6月7日(月)、朝一番に別子ファームに行くと、収穫時期を迎えたタマネギが
たくさんあり、今日が朝当番の生徒たちが収穫しました。
立派に育ったタマネギを土の中から引き抜いた瞬間、出てきたタマネギの大きさに
ビックリ!とても大きなタマネギが採れました。
さらに、そのタマネギに顔を寄せると、タマネギの香りを感じることもできました。



寒い冬の間にも大切に育て続けたことを思い出し、収穫できた喜びで、
みんなの顔もほころんでいました。



そして、この日の寮の夕食には、朝採れた新タマネギが出てきました。
シャキシャキした食感と甘みを感じながら、みんな嬉しそうにタマネギを
口にしていました。
タマネギは、これからが収穫時期です。まだまだたくさん採れそうなので、
地域の方々にも配って、喜んでいただきたいと思っています。
本校にお越しの際には、ぜひ「別子ファーム」にお立ち寄りください。

本日2校時に、マレーシアにある、トゥン・ガファー・ババ・マラ・ジュニア理科カレッジ(TGB)と第1回オンライン国際交流学習を行いました。
We had our first online students' exchange program during the second period today. This program is between TBG, Malaysia and Besshi J.H.S, Japan.
TGBの代表生徒のみなさんと、本校の2、3年生が、お互いに英語で自己紹介をしたり、学校を紹介したりと有意義な時間を過ごすことができました。次回の交流も楽しみです。
Some of the students from TGB and the Grade 2 and 3 students introduced themselves or their schools with each other in English. We had a great time and we're looking forward to the next class.
こういった状況下で、海外の方々と交流ができるこの機会に感謝しながら、英語の力を伸ばしていきたいと思います。
We'd like to improve our English skills by appreciating this opportunity under the hard situations we are facing.






中学校
5月11日、春らしい涼しい風が吹く中で、別子ファームの春の苗植えを行いました。
1年生にとっても、待ちに待ったこの日、みんなで話し合って決めた野菜の苗を抱えて、
鍬(くわ)を持って、ファームに向かいました。



当日は、地域の方々も見に来てくださる中で、畝をつくったり、苗を植える場所を
考えたり、腐葉土の混ぜ方を確認したり、防鳥ネットを取り付けたりと、
みんなで試行錯誤を繰り返しながら、頭と体をフル回転させていました。






今年の春は、昨年度から引き続きつくる野菜と新たに挑戦する野菜とを合わせて、
全部でなんと17種類の野菜を育てます。
これからは、毎朝ファームに行って、野菜を観察したり、水をやったり、
肥料をやったりします。地域の方の知恵を借りながら、みんなで育てていきます。
野菜の成長や収穫が本当に楽しみですね。



別子中卒業生の皆さん、こうして確かに後輩たちが活動を受け継いでいますよ。
この日のために、事前に畑を耕してくださった地域の方々、ありがとうございました。
今年も、この「別子ファーム」をよろしくお願いします!

